こんにちは!脱サラから独立をして5年目になりました!太郎(@taro8138)です!
フリーランスや個人事業主、またスタートアップ企業の社長として働く人の中には、病院へわざわざ健康診断へ行くのがめんどうくさいという方はいませんか?
検査には費用もかかるし、でも身体は資本なので健康だけは気をつけたいですよね。。。
確かに僕自身も病院での健康診断は面倒くさいと感じています。
特に
- 病院での待ち時間
- 検査にかかる費用の高さ
- 予約や病院へまで赴くための手間
などが本当にわずらわしい。。
しかし、もし皆さんの自宅で病院と同じ精度で健康診断・がんや生活習慣病の検査が可能ならどうですか?
めちゃくちゃ便利ですよね!
そんな健康診断のキットがある企業から発売されて、今大変人気な検査キットとなっています!
それが「おうちでドック」です。
ここからはこの「おうちでドック」について詳しく内容を紹介していきます!
この記事を読むことで
- おうちでドックとはどんな商品なのか
- どうやって使うのか
- 他の検査キットと違う点やメリットは?
- 値段はいくらなのか?病院の検査と比較してリーズナブルか
- 実際に使った人の口コミは?
- おうちでドックの社長の想い
目次
概要:おうちでドックとはどんな「がん・生活習慣病」検査キットなのか?
出典:公式HPより引用
【商品概要】
「おうちでドック」はハルメク・ベンチャーズ株式会社が開発した、自宅で数滴の血液と尿を採取して検査先へと送付するだけで、がんや生活習慣病を調べることができる郵送型検査キットです。
おうちでドックには5つの大きな特徴があり、それは
- 人間ドック並みの検査
- 短時間で簡単にできる
- 病院と同等の検査水準
- 充実のアフターフォロー
- 抜群のコストパフォーマンス
といったもの。
ここからはそれぞれの特徴についてお伝えしますね!
特徴①:おうちでドックは人間ドック並みの検査水準
おうちでドックでは、人間ドックと同水準並みに各種がんや生活習慣病などの多くの病気のリスクチェックが可能です。
例えばがんの検査だと
- 大腸がん
- 乳がん
- 食道がん
- 子宮がん
- 前立腺がん
また生活習慣病だと
- 糖尿病
- 動脈硬化
- 腎疾患
- 高血圧
といった内容まで細かくチェックすることが可能です。(上記はリスクチェック可能な病気の一例です)
自宅で行うことのできる検査ながら、かなり細かく身体の検査ができることに驚きですね!
特徴②:短時間で簡単にできる
おうちでドックの大きな特徴として、短時間で簡単に検査ができるというものがあります。
おうちでドックの検査はたった2ステップのみで、血液検査は10分、尿検査は3分という短時間で実施することが可能です。
検査に伴ってイラストつきの説明書や説明動画も準備されており、万が一失敗したとしても検査キットは無料で再送される仕組みとなっているのでご安心ください!
特徴③:病院と同等の検査水準
おうちでドックでは人間ドックで行われる検査の腫瘍マーカー検査、生研14項目と尿検査を実施します。その検査手法は病院と同じです。
さらに、微量な血液でも同等の検査精度を実現する特許をおうちでドックの検査会社である(株)リージャーが取得しており、検査キットは富士フイルム製で厚労省承認といった充実の内容となっています。
特徴④:検査後の充実したアフターフォロー
検査後2週間程度で丁寧でわかりやすい検査結果が届きます。
【検査結果例】
出典:公式HPより引用
検査結果については全員に対して医師が電話にて説明を実施してくれます。ただ結果が送られてきて終わりというわけではないので、しっかりと説明を受けられることは安心できますね!
また万が一がんの診断が出た場合は、医師のセカンドオピニオンを無料で実施してもらうことが可能です。
セカンドオピニオンとは、患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、治療の進行状況、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めること。
出典:国立研究開発法人より引用
特徴⑤:抜群のコストパフォーマンス
通常病院にて人間ドックを受けようとすると、検査で5万円ほどの費用がかかります。
しかしながら、このおうちでドックでは約2万円の費用で同じ検査を受けることが可能です。
さらに通常の検査に数千円を追加することで、より多くの診断と検査を受けることも可能となります。
おうちでドックの使い方は?
おうちでドックの使い方はとてもシンプルで簡単です。
血液検査は10分程度、尿検査は3分程度で行うことができます。
万が一検査にミスをしてしまっても、無料で検査キットを交換してもらえるのでご安心ください。
【血液検査の3ステップ】
出典:公式HPより引用
【尿検査の3ステップ】
出典:公式HPより引用
【血液検査のやり方動画】
【尿検査のやり方動画】
他の検査キットと違う点やメリットは?
実は生活習慣病の検査キットというのは、このおうちでドック以外にもいくつかの種類が発売されています。
しかしながら、このおうちでドックが他の検査キットと違う点だったりおうちでドックを使用するメリットをまとめてみました!
- 気候や温度といった環境に左右されずに検査ができる
→検査キットは基本的に郵送によって利用者から病院まで届ける必要があります。そのため夏では投函されるポストの中は40度を超え、冬では氷点下となる地域も日本では存在します。しかしながら、おうちでドックに関してはそういった気温に左右されることなく一定の検査結果を出すことが可能です。
・検査キットは医療メーカーが作成
→おうちでドックの検査キットは医療大手メーカーである富士フィルムによって制作されています。どこの誰が制作しているかという情報は医療機器にとってとても大切であるため、制作メーカーについても安心することができます。
・病院だと試験管5~6本の血液が必要だが、おうちでドックは6滴の血液だけで検査可能
→検査を希望される方のなかには採血や注射が苦手という方もいるでしょう。かくいう僕自身も採血が大の苦手で、少量の血液を採血されただけでも立ちくらみをしてしまうほどです。だからこそ、6滴という少量の血液だけで検査が可能なおうちでドックは、採血や注射が苦手に人にとっては最善の検査キットであると言えます。
・検査結果の説明は国家資格を持った医師が電話で説明してくれる
→通常検査キットの検査結果は結果が書かれた用紙一枚のみというのも珍しくありません。
それに対しておうちでドックでは、医師がちゃんと検査結果について説明をしてくれるのです。正直結果の用紙を見ても書かれている内容の意味がわからないという方もいるでしょう。だからこそ、このような手厚いサポートがあることがおうちでドックのメリットなのです。
・がん専門医のセカンドオピニオンが無料で受けられる
→検査結果がからがんの疑いがあるという方には、がん専門医によるセカンドオピニオンを無料で受けることが可能です。一般的な病院では4万円ほど費用のかかるセカンドオピニオンが無料で受けられるのはおうちでドックだけです。
・2019年6月からは利用者の健康診断をチャットでも受付を開始(5回/月)
→電話では話しにくいという人向けに、6月からは利用者の相談を専門HPにてチャットで受付を開始。
・2019年6月からは多様なジャンルに関する疫病の名医を紹介する
→検査結果を経て、どんな病院のどのお医者さんに診てもらえばいいのかを知りたい人向けに、多様なジャンルに関する専門医・名医を紹介するサービスを開始。
おうちでドックの値段や費用はいくらなのか?
横にスクロール可能です
種類 | がん検査 | 生活習慣病検査 | 料金 |
---|---|---|---|
人間ドック(病院) | ◯ | ◯ | 40,000〜50,000円程度 |
おうちでドック | ◯ | ◯ | 19,800円 |
おうちでドック
(がんチェックのみ) |
◯ | × | 15,000円 |
おうちでドック
(胃がんチェックのみ) |
◯ | × | 10,000円 |
おうちでドック
(生活習慣病のみ) |
× | ◯ | 8,500円 |
おうちでドックを使った人の評判や口コミは?
おうちでドック:30代男性の口コミ
検査結果が届いたら追記しますが、なかなか検査に行けない人にとって『おうちでドック』は素晴らしい取り組みだと思いました。
このキットを使えば、家にいながら血液検査と尿検査は簡単にできます。尿検査は初めてでしたが、よくできたキットだな~と感心しきり。
特に、腫瘍マーカーを使ってのがん診断がもっと使われるようになれば、「見つかったときには手遅れだった」という若年層のがんはもっと減らせるのではないでしょうか。自治体の検診でも血液からこのくらい調べてほしいものです。
出典:https://life.hanalabo.net
おうちでドック:20代女性の口コミ
自宅の血液検査&尿検査だけでも意外と細かい部分まで検査してくれるんだなぁという印象でした。
- 定期的に健康チェックしたい人
- しばらく検査とかいってないなぁ…って人
- 仕事が忙しい時期でなかなか病院にいけない人
なんかはかなり便利に使えるのではと思います。
おうちでドックで最大の難関は一番最初の採血だと思うんで、そこだけ乗り越えれば簡単です。(血が平気な人なら余裕だと思いますがw)
出典:https://www.mazimazi-party.com
おうちでドックを開発した会社の代表にその想いを聞いてみた!
なんと、縁あってこの「おうちでドック」を制作するハルメク・ベンチャーズ株式会社の松尾代表にお会いすることができたため、松尾代表の想いについても伺ってみました!
だからこそ、がんと生活習慣病の両方を一回の短時間かつ自宅で検査できるキットを開発しようと思ったんです。
「おうちでドック」はどんな人にこそおすすめなのか?
松尾代表曰く
- フリーランスの方
- コンビニオーナー・飲食業・接客業などの忙しい個人事業主の方
- 子育てに忙しい主婦
- 会社員以外の方
といった方々です!
とのこと。
やはり、会社員のように定期的な健康診断がない人や忙しくてなかなかゆっくり病院で検診が受けられない方にこそおすすめなんですね!
ちなみにこのおうちでドックはこれまで1万5,000個以上が販売されていて、90%以上の利用者が満足だったと評価している優良製品なんです。
さらに、検診を受けた人の2人に1人はその後健康改善を試みるようになったなど、とても良い変化を利用者の人々に与えているそう!
また、このように手軽に検査ができるので、自分の家族・パートナーと一緒に検診を受けたり
- 父の日
- 母の日
- 敬老の日
に両親や祖父母に検査キットをプレゼントしてあげることも良さそうですし、そんな世の中になっていって欲しいですね!
おうちでドックは費用や時間の節約といった点で人間ドックよりおすすめ!
なるべく費用をおさえて自分の時間も節約したいという人は、病院で人間ドックを受けるよりもおうちドックを自宅で実施することをおすすめします!
- 短時間で検診ができること
- ちゃんと医師からの説明を受けられること
- 検診の精度も病院のものを同じ
- それなのに費用はもっと安い
といった点で、僕はこちらをおすすめしますね。
松尾代表も言っていましたが、がんは2人に1人がかかる病気です。
なるべく早く発見をし、早期治療をすることでちゃんと治すことも可能!
だからこそ一人一人がしっかりと検診を受けて、自分の健康状態を知ることが大切です。
以上、「自宅でできる【がん・生活習慣病検査】の「おうちでドッグ」ってどんな検査キット?社長に直接聞いてみた!」でした!